武雄神社
(たけおじんじゃ)

武雄神社の結婚式
『武雄神社本紀』によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。これにより同行していた住吉神と武内宿禰が御船山の南嶽(船の艫)に鎮座し創祀されました。
而して天平7年(735年)初代宮司 伴行頼に『吾は武内大臣である。艫には住吉神がおられ、艫嶽に祀られていても畏れ多く落着かないので、幸い軸嶽に自分を祀るならば、
末永くこの地に幸福が訪れるであろう。』との神託がありました。行頼は太宰府を通じて朝廷に奏請し、武内宿禰を主神に、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、
武雄心命を合祀し北麓に奉遷し武雄宮が創建されたと記されています。
平安時代での旧社格は、九州地区の統治組織「大宰府」の府社とされ、祭礼(さいれい)に国使が参向するなど、杵島郡の鎮守として郡民の崇敬をうけていたばかりではなく、
肥前に於ける名社として深く重んぜられていました。また、それらを裏付ける218通にもおよぶ古文書(こもんじょ)が現存しており、九州における神社文書の代表的な遺品とされています。
元永年中(1118~20年頃)武雄二代領主 後藤資茂が、朝夕秀麗な御船山の麓に鎮座する武雄神社を望み、築城の適地と思い、朝廷に奏請して当社を舳嶽東麓(現在地)に遷しました。
当社の御祭神である仲哀天皇・神功皇后の御神威によって、2本の檜が根元で結ばれ、樹の中ほどで再び枝が合着したと云われている。仲睦まじく立っているその姿から根元は夫婦和合を、
繋がった枝は様々な縁を繋ぐ縁結びの象徴として信仰を集めている。
男女の縁に限らず、人との縁、仕事との縁、お金との縁など、人それぞれに願いは様々である。
また、雌木の中ほどに見られる宿木は、応神天皇を懐胎しながらも、三韓征伐で勇ましく戦った神功皇后の、安産、子授けの御神徳の現れであるとされている。

INFORMATION 基本情報/アクセス
初穂料 | 50,000円~ |
---|---|
エリア |
佐賀県エリア |
収容人数 | 30名 |
電話番号 | 0954-22-2976 |
住所 | 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327 |
特色 |
-
- JR佐世保線 武雄温泉駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
JR佐世保線 武雄温泉駅から祐徳バス武雄保養センター行きで約5分
武雄高校前バス停下車、徒歩3分
-
- 長崎自動車道 武雄北方IC下車 約10分
西九州自動車道 武雄南IC下車 約15分
-
福岡・九州全域の人気神社・仏閣をご紹介 - 住吉神社・護国神社など、福岡・九州のあらゆる神社・仏閣をご紹介しております。
ご紹介料はもちろん無料です。白無垢・色打掛を着て、お好きな神社・仏閣で神社結婚式を叶えていただけます。

こだわりの神社結婚式・和婚・お食事会なら
ウェディングセレクト!和婚にお任せください。